自己紹介~商売の風林火山を伝える電脳商人の正体~

どうも、碓氷粋優(うすい きよまさ)です。

なんだか堅苦しいタイトルになってしまいましたが、お気になさらず。笑

 

【自己紹介の前に】

最近のSNS、インフォ界隈は本当に不毛です。

いとこに教えてもらい、Instagram、TikTokを覗きましたが、
小手先のテクニックばかりの商売が横行していて、企画力なんてあったもんじゃない。

しかも、『それ本当に売ろうとしてるの?』というレベルの
商品ばかりだし、そもそも稼ぐ系って何なんでしょうか...

商売なのだから利益は出して当然だと思っていたのですが、
SNSでは違うようですね笑

 

だからこそ私がコンサルをした企業は、
たった数万円程度の広告で競合より圧倒的に広く
顧客を獲得することができるのです。

そこにあるのはテクニックではなく、ただの『原則』なんですがね...

 

さて、ようやく自己紹介に入りましょう。

改めて、碓氷粋優と申します。
この名前は漢字の変換がまず確実に出てきませんから、
ユーザー辞書かなんかに入れないと面倒です笑

 

普段は某企業のオーナーとして、

またとある企業の代表取締役として、

時には心理学者の右腕として、

はたまた物を教える側の人間として、
(教えることは特殊技能に近いと、私は思っています。)

オフラインの世界にも出没しております。

 

最初にもお伝えした通り、

情報量が飽和しまくった現代において、
商売の原則すら見失った迷える仔羊たちが大量発生しております。

僕はその風潮を2021年内にぶち壊そうと目論んでいるところです。

というのも。

「俺は月収7桁だぜ!!」

という実質999万円の振れ幅を無視するような、
テキトウで中身のない商売が横行しているから。

月100万円と月999万円では9倍以上の差があるのに、
桁で表現するのはアホの所業である。

 

まあ、これは一つの例に過ぎないのだが、
実際にはノウハウ(Know How)を謳ったノウワット(Know What)も
有料商品として販売されている。

そんなのググれば出てくるのになあ...

 

ってなわけで、要するに「表現の多様化」が起こって
何でもかんでも売れる時代になっているのだ。

これには娯楽の多様化、働き方改革、某感染症など
様々な要因が関わってはいるのだが、

あまりに粗末な商品が多い。

 

Twitterでは「拡散の購入」もできてしまう。

一種の広告みたいな物だろうが、本当に力のある人間は、
そんなものは使わない。

そして場合によってはバズろうともしない。

 

バズることで弊害が多いからなのだが、
この理由を自信を持って答えられるあなたは、
おそらく僕のブログを見る必要はない。

それがわかっているなら、原則は理解できているだろうからね。

 

ただ、忘れていたことを思い出すことや、
少し違った視点から物を見て、視野を広げることはできるので、
暇があれば読んでみるといいかもしれない。

 

これはこのブログのテーマでもある、

『商売の風林火山』

に関わってくるところでもあります。

 

端的に言えば、

『商売ってどうやるの?』

ということです。

 

ちなみに、人様からお金をいただく以上は、
我々は常にプロでいる必要があります。

潰れることは許されないし、
本当に役立つ物を提供する必要がある。

 

これは僕の肌感覚なんですが、

トレンド追っかけまくる人間よりも、
普遍に照準を合わせて引き金を引く人間の方が、
断然生き残っていける。

しかも、その利益率もトレンド追っかけ隊の人間とは
一線を画す。

 

その普遍に照準を合わせて、
しかもWeb上で完結させる僕は『電脳商人』と呼ばれているわけです。

トレンドを追いかけ回すのが悪いということではなく、
僕は推奨していないというだけなので誤解しないでほしい。

実際僕の友人にもタピオカ屋さん、インスタグラマー、Tiktokerはいますからね。

あんま過激なこと言うと怒られます。

 

自己紹介のはずが理念を語ってしまった...笑

 

要するに。

僕は普遍的な商売をするための原則や、
マインドセットをこのブログで語っていきます。

それ以上に詳しい内容はメルマガにて配信しますが、
現在は準備中。2021年5月1日に開設するので暫しお待ちを。

初日登録者にはあるプレゼントをしようかなぁなんて思ってます。

 

 

P.S. 商売は誰にでもできる物じゃない

僕は商売は選ばれし人間の娯楽だと思っています。
『好きこそ物の上手なれ』とはよく言ったものですが、
学ぶことを楽しめない人間には厳しいかなと。

本当はプロフページでは「誰にでもできる」なんて
甘やかした方がいいのですが、あえて厳し目に。

 

極論、好きじゃなくてもいいんですがね。
商売をして飯を食っていく以上、常に学ぶ必要があるわけで、

常に学ばなきゃいけない状態が、辛いとか嫌だという人には
とてもじゃないけど難しいのかなあと感じてます。

 

まあその学びが楽しくなるマインドセットも、

そのうち記事にしますのでそれ読んだらみんなできるかもね笑

 

 

P.P.S. 『好きなことで稼ぐ』は資本主義の原則に則っている

『好きなことで稼げるわけねえだろ!』
これは昔の僕がよく親父に言われた言葉です笑

まあ一見甘いこと言ってるように思えますが、
実際好きなこと、得意なことというのは商売にすべき強みと言えます。

 

メルマガにて配信予定の『円環的ビジネス構築講座』では、
これについて掘り下げているのですが、

はっきり言って『嫌いなことで稼げるわけねえだろ』と
今の僕はあの頃の親父に言いたいですね笑

嫌いなことは続きませんからね。

頑張って続けても幸福度は下がる一方で、
おかげでやる気は出なくなりますし、
いいことないんですよねほんと。

 

 

P.P.P.S. ブログ名【Ry_Philosophy】の由来

"Ry" とはギリシア語のρυθμός(リズム)から。
言葉とは音であり、人間は脳内で言葉を再生しながら考え認識します。(画像記憶を除いて)

つまり、言葉のリズムとは人が世界を認識する上では非常に重要かつ強い力を持ちます。

 

そして "Philosophy" はご存知の通り『哲学』を意味します。

要は考えることです。思考です。
商売において、思考停止状態とは最も危険な状態であり、
人生においてはあらゆる物を失う危険性を孕んでいます。

このブログではあなたが考える材料を提供しますし、
思考方法や視点などについても語ります。

つまりは、「言葉を考える」という意味のブログ名です。

 

はい。安心してください。

ライティングについてしか語らないわけではありませんヨ。

商売の普遍、風林火山を語ります。

 

その上で言葉は僕が最も重視するところであり、
あなたにも最も重視してもらわなければならないところです。

まぁ、ブログですからね。笑
読み物として面白い程度に書いていきます。

 

本気で学びたい方は、
メルマガへどうぞ。

あなたの常識を破壊して見せましょう。

© 2025 Ry_Philosophy