“Web”のパワーはそのユニバーサル性にある。
障害に関係なく誰もがアクセスできることは、”Web”の根幹をなす要素の一つである。
by ティム・バーナーズ=リー(World wide web consortiumの創立者)
大いなる力には、大いなる責任が伴う。
至極当たり前のことである。
商人としてマーケティング、Webを最大限に利用し、
より多くの人間により大きな価値を届ける力。
その力はあまりに大きく、背負う責任も大きい。
なんてったって、やろうと思えば詐欺でもなんでもできてしまうわけですからね。
それを念頭におき、この記事を読んでください。
ネットを利用し、商いをして飯を食っていきたいのなら、
必ず抑えなければいけないポイントは明確に存在します。
1つは巷でもよく語られているもの。
もう1つはなぜかほぼ語られない。
(詳しい理由は知りませんが、おそらく意識していないのでしょうね。)
なぜこんなにも大切なことを見逃すのでしょうかね。
無視はできないポイントのはずなのですが...
というか教える側の人間も、
これは超重要概念なのではっきりと伝えなければいけない。
『これを意識できていないうちは、Webなど本当の意味では使いこなせんよ』と。
ちなみに超基礎的な内容なので、
今あなたがはちゃめちゃに稼いでいても、復習にはなるかと思います。
Webを理解する、戦う場所の地形を理解するというのは、
戦術において最も根本的かつ差異を生む要因です。
ナポレオンがアウステルリッツで丘を取ったのは、
その地形を事前によく吟味していたからであったように、
我々もネットを使うならネットという概念を理解すし、
いかに有効活用していくかを考える必要があるのです。
つまりは、『場』の理解。
迷子の子猫ちゃんが銃を持っても乱射で終わりますからね。
本当は30個、いや...40個は紹介したいところなんだけど、
ここはブログ、長すぎても困ってしまうだろうということで、
タイトルにもあるとおり、たったの2つだけ。
それも最も上位概念であり、重要である概念を伝えます。
まあね。これが理解できていないうちは、
よくいえばまだまだ伸び代がある。悪くいえば、大したことはない。のです。
さて、ここで1つ目の概念。
『保存』です。
あれ?学校で習ったって?
それなら安心...かと思うのだが、ほとんどの人間がわかっていない。
この『保存』の概念。どういうものだとお考えだろうか。
僕は完全保存と呼んでいるが、要するにWebに載せたものを完全に消すのは難しい。
そしてデータは経年劣化しない。ということである。
まぁ、実際はこの概念とその活用方法で数万字書けるのだが、流石にやりすぎ感があるよね笑
最もよく語られるこの概念の利用方法は『資産構築』なのですが、
そんなことは考えなくたってわかるよね。
だって資産って残ってなきゃ成立しないものなのですから。
ちなみにこの『保存概念による資産構築』は根本的なものです。
じゃあこの根本ってどこで役に立つのさ?
と言われると、即答できない人があまりにも多い。
それって理解できてないってことだからね?わかってるかい?
この『保存』の概念、資産化という思考。
何に有効活用できるかって、「時間の破壊」なのですよ。
最も重要なのはここ。
つまりは1度やったことは2度とやらなくて良い。
しかも完全に消えることがないのであれば、
そもそも『時間差で視聴される』という概念すら完全に排除できるわけです。
「またこれ送るのかよ。」
「うわー。昨日見ておいてくれれば送れたのに!!!」
ということがなくなるわけだ。
しかも締め切りもこちらから指定できるという都合の良さ。
理解してないなんてことは流石にないよね?
時間を破壊できた先にあるものについて。
まぁ、こんなものは当たり前のレベル。
もしわからないという方は、ビジネス基礎講座というメルマガを出す予定ですから、
そちらをチェックしてもらえれば、レベルを底上げできるかなと。
さて、ここで出てくるのが2つ目の重要概念。
まぁ、保存がわかっていてもこちらがわかっていないんじゃ...ねえ?
となりかねないようなレベルにある根本的概念です。
というかネットが生まれた理由そのものがここにあるわけですよ。
それが『タイムシェアリング』という概念。
いわば移動時間の短縮、物質から情報への昇華といったところです。
より深いところにもこの概念の強みはあるのだけど、
長くなりすぎるんで省略。
移動時間がほぼゼロ。
つまりは自分と画面の向こうの人間が瞬間的に時間を共有できてしまう。
しかも保存されるので、
自分の10分が100時間に早変わりする。
それってレバレッジの話ですよね?
あー。わかってないようだね。
レバレッジとは「てこの原理」なのだよ。
それでしかない。
てこの原理を知っていても、鉄格子のはずし方はわからないでしょう?
具体論が圧倒的に足りていないんですよ。
だから知っている気がすることばかり増えて、
結局何もできずじまい。だって具体的なことを知らないから具体的に行動できるはずがないよね。
それは当たり前だけどこの『レバレッジ』という概念にも言えることですから、
具体的なタイムシェアリングの方法論をわからねばならないわけです。
そこをWeb上でいかにやっていくか。という
話になってくるわけなのですが、
長くなってしまいそうなのでメルマガで書く事にします。
メルマガの開始日は1/3ですから、
ぜひ、それまでの間に自分なりに学んでみてくだされ。